平熱日記

平熱の日記

自分の好きに金を使う人生

先週月曜、友人の誘いに乗ってベリーダンスを観に行った。年末から友人の発表会を観たり、妹に『セクシー田中さん』をおすすめされたり、ベリーダンスに呼ばれている。とにかく観ているだけでパワーが湧くので、今回も楽しく観ていた。

 

場所は渋谷のなかなか素敵なお店で、お酒もご飯も美味しく、なんやかや話しながらゆっくり味わうこともひさびさの感覚。この友人と過ごすこんな時間がわたしは心から好き。お互いドロドロに酔っ払ったり、本気で映画や小説の話をして、今後学んでいきたいこと、人生なんかについてをつらつら話す。社会人になっても愛すべき友人は作れると証明してくれる人。

 

ふと思い出したツイートがある。

クイアの方(女性)で、女性と別れて周りの女友達から「男性と結婚すりゃいい」と勧められる話。多分同世代で、わかるよ、女性の結婚はうまくいけば人生のステップアップで、まわりの女性は男性と結婚して明らかに生活のレベルが上がっているもんね、と。

女友達の発言にグロさを感じながらも、この世の一定、女の人生にとって結婚はそういうもんなんだろうなと思う。男女間の賃金差について記事を読んでいたけど、そういうの目にするたびこの国で生きるのが正直しんどい。でもわたしの人生のテーマが「日本の女の子」になりつつあるから、逃げちゃいけない話でもある。女友達も自分の人生を肯定しなきゃやってられないわけで、発言を肯定するつもりはさらさらないけど、わからないこともない。

で、結婚である。

自分の人生において、それが射程距離になりつつあるいま(全然撃つ気はない)、どう捉えたらいいのか。同性婚や選択的夫婦別姓が実現されていないのは論外として、あくまで自分と結婚について。

自分のライフステージが変わろうとも決めていることはあって、それは経済的に自立し続けること。その上で、友人や好きな人、家族とのご飯、経験、ギフトにかけるお金は惜しまないこと。(幸せなお金の使い方というのがあって、他人にかけること、経験にかけることだったりする)

結婚という制度をうまく使えなそうなら、使わない選択も全然ある。あと、籍は新しく作られるだけであっていずれかに入ってるわけじゃないと思うんだけど、入籍って表現なんなんだろうな。嫁とか奥さんとか呼ばれたら一生キモいな。主人とか旦那さん、とかも無理やな。

 

自分の位置感というか、この世というか、限りないグラデーションのような気がしていて、それは性別に関しても、考え方や価値観もそうだと思ってる。言葉も、グラデーションを形にするならこう、というもので、単なる道具でしかないと。自分の心や起きている事象のグラデーションに、より精度高くフィットさせるために語彙力がいるだけ。

 

ルールや制度っていうものは難しくて、する/しないでこの世を2分してしまうように感じる。存在もそうで、ある/ないでこの世が2分されてしまう気もする。社会が成り立つために白黒があることは必要で、結婚や子どもの存在は、する/しない、ある/ないで、属性を分けてしまうように感じてしまう。

 

とはいえ無限のグラデーションを極端にわかりやすくするために可視化したものがルールや制度であって、そういう2分化された統計に出てこないところに、人の人生はあるんじゃないの、と。

 

同じ結婚なんてない。その人が選んだ道で、わたしたちを別つものなんてない、地続きなはずなのに。自分の尺度に当てはめる、社会でよくある見方に当てはめることの怖さがやっぱりあるなと思う。

 

自分にとって結婚とは? という問いが立てられることもものすごく特権的でもあるわけだ。やだ、抗わなきゃいけないものがたくさんある。

 

ふと振り返ったときに、みんなでわらいたいだけなのに。

真剣なときに笑うくせ

小さな頃から厳かな空気にいると笑ってしまう癖があり(性根が失礼なやつなので、本当にツボに入ってしまう)、卒業式なんかはいつも大変な思いをしている。

 

真剣な打ち合わせで、なんなら話を聞きながら涙を流すほど、切実な気持ちで真摯に聞いていたのに、その空気がふっと緩んだ瞬間、顔が勝手にめちゃくちゃな笑顔になってしまって、困った。

もともと感情が振り切れがちなので、人前で話すと恥ずかしさでしどろもどろになるし、真剣な話をすれば涙が溢れ、なんでも面白く笑ってしまう。感情という言葉をあらためて考えると、何かの事象に対して自分の内から湧き上がるような感じがある。けれどわたしのこれは湧き上がるみたいなむくむくとしたモノではなく、本能というか、ほぼ反射の、徳のない感じでパーンと破裂して顔にそのまま出ているやつ。

 

こと、笑ってしまうという現象に人生結構悩まされているけれど、とはいえ気にしなくなってきた。自分の想像力が自分の神経回路を追い越していて、もう「これ笑うな、自分」という気配を感じる前に顔が笑ってる。顔が笑うと頭も笑うので、まぁ笑ってしまうよね。

 

なんの話。

 

自分としてかなりしんどいところを抜けたかなという感じ。リモートが増え、思考が止まらないときは、文字にすること、なくても書くこと、話すこと、などなど、とりあえず形にするのがいい。

 

受けたい講座ができて、今年のやりたいことリストに入れられた、やったね。

 

Twitter開いたらログアウトしちゃってて、下書きも消えててびっくりした。今年の読書メモはTwitterにしよかなとか思ってたから、早速出鼻くじかれてる。

5冊分くらい消えたのでは。140文字といえど、結構悲しい。それ以外にも過去の自分を知るいい場所なので、ショックがふかい。

BADモード

宇多田ヒカルの新しいアルバムがいいなって思ってる。

 

モーツァルトの曲は集中力をあげるとか聞いた事あるけど、些細な感じでやることを進めさせてくれる音楽は、宇多田ヒカルだったりする。

 

釈然としない。

 

わたしは人生n回目の、精神がしんどみのところにきている。この辺りで大切なのは扁桃体との向き合い方かなってなっていて、去年あたりでいろいろと知った対処法をなんかとりあえず試している。メタ認知はすごい。

 

高校時代の友人とデジタル上で交換日記を始めてみたんだけど、日記アプリが個人的なメモを拡張したような感じのものや、ロゴがなんかダサいもの、カップルや家族向けのものばかりで、「おぉ…」となってしまった。可愛らしくてプロフィールとか書けて順番とか設定できてリマインド通知とか打てる交換日記アプリ、誰か一緒に作らないかしら。

 

内省性が爆発していて、いつもなんらか思考が止まらないのが本当にしんどくなってきた最近。人生なんて考えてもどうにもならないものが多いし、わたしは未来や目標を描くことも下手なので、しかしながら下手そうに見えなさそうなのが本当にしんどくて。しんどいって何回書いてる?

 

鼓舞されてやる気になって、でもわたしって他人に道をしめしてもらわないと動かないのかなと思ったりもする。

 

周りの大切な友人たちが人生のテーマを少しずつ決めていて、なんだかすごいな、と。自分のルーツに対峙したり、しようとする人の姿が美しくて。ライフステージがどうであろうが、社会に押し付けられる役割に抗おうとしている人、思う通りに生きてる人たちを見ながら、わたしはなにがテーマかしら? と思い浮かべると、北関東の田舎町、ベットの上で1人踊り狂っていた自分が浮かぶ。

 

あのときは自分は、その瞬間を28歳の自分が思い返すなんて考えていたわけもなく、でもあの時間がかけがえのないものになるような気もしていた感じもあるし、なんだろう。わたしが人生を思い返すとき、愛したいなと思う存在はあの自分なんだよねって思う。

2021年7月23日(金)のこと/開会したね

何はともあれ開会式を家で見た。

ショーの演出というものは、ライブとか舞台とかそれに準ずることを数多く手がけたことがある人がやったほうがいいなと思った(すでにやってらしたらごめんけど)。

 

視聴後の感想は、「1日中Eテレ見ていた気分」。

全体を通して何となくピースフルで多様性があるようだけど、一つひとつのパートはそれぞれブツブツと切れていた感じ。番組編成なら一つの番組に一つのコンセプトがあればOKだけど、一つのショーでそうなるのは…とも。

その上、パートごとの意味をこちらで汲み取らないと、「日本の伝統/ポップカルチャー」と「多様性のある表現」がするすると脳みその表面を薄く滑り落ちてわからなかった。てか手話通訳は入れようぜ……。

五輪には反対だと言いながら、リオのトーキョーショー以来、壮大で厳かな、あるいはキャッチーな何かを開会式に期待してしまっていた自分に気づかされた。

 

個人的な感想は以上として。

下記、自分が書き留めておきたいこと。

そんな開会式の行われた日、緊急事態宣言下の東京で新型コロナの新規感染者数は1359人だった。その前日は1979人。

およそ人口1400万の東京の検査数は7月22日において7270人(抗原検査、PCR含めて)。比べて、選手・関係者含めて5万人強のオリンピック選手団PCR検査数は日毎の都の検査数を上回っているそう。覚えておこう。

韓国選手団が掲げた横断幕を「好戦的だ」と下げさせた横で、日本は旭日旗をずいぶん前から公式で使用OKとしている。覚えておこう。

東京パラリンピックに出場予定だったアメリカの競泳金メダリストが新型コロナウイルスを理由に個人アシスタントの帯同を認められず、棄権した。覚えておこう。

2020年時点で東京オリンピックの開閉会式執行責任者を務めていたMIKIKO先生が、どんな状態で辞任まで至ったのか、覚えておこう。(それに伴いたくさんのクリエイターの方々の努力が踏み躙られたことも)

開会式の選手入場時に流れていたドラクエの楽曲を作ったすぎやまこういち氏は、杉田水脈衆院議員の「生産性」発言を支持していた。覚えておこう。(そして、選手入場時にかかっていたゲームミュージックの作曲者には使用の事前通達がなかったそう。権利はゲーム制作社サイドにあるとしても、クレジットもなかった。覚えておこう)

復興五輪と語りながら、追悼の示す先は演出上どこに向いていたのか。覚えておこう。

競技が始まる間近で大坂なおみ選手が聖火ランナーの最終点火者に抜擢。その抜擢の意図と、見事にその実務を果たした彼女が矢面に立たされた結果いまどんな言葉を浴びせられているのか、覚えておこう。

開会式が行われたオリンピックスタジアムの外では多数の五輪反対派の人たちが声を挙げていた。宇都宮健児氏が立ち上げたオリンピック反対署名は現時点で45万人を超えている。たくさんの人たちの反対の声は議論の場に上がっていたか。覚えておこう。

 

 

アスリートやボランティア、開会式に出演した方々にリスペクトを持っている。

昔からわたしは開会式の選手入場が好きで、いろんな国の選手がたくさんのことを背負って一堂に会する姿には、やっぱり感動してしまう。

小中時代にはソフトボールをしていて、2004年のアテネも2008年の北京もしっかりとその姿を追いかけていた上野選手が、2021年の今も輝いて爽やかにマウンドに立っている姿を見て毎試合涙ぐんでしまう。

その横では陽性者が出て、100%の力が出しきれないチーム、棄権になる選手もいる。連日国内外の五輪関係者から10数人の陽性者が出ている。この大会の記録はどう扱われていくのだろう、という疑問が残る。

 

ただ一口に「感動した」というのは簡単で、だからこそ「無かったことにされてしまうこと」への思いは意識的に持たなきゃいけないだろうと。感動はいつのまにかたくさんのものを洗い流してしまう。だから忘れないように書いておく。

 

この期間、はじまったのだからやらなくちゃとか、全部を知らないと批判ができないという言葉をたくさん見た。

結局こういう言葉ってどう思われたいかということをオブラートに包んだ表明なのかなと思う。この社会で正しい、脅威になり得ない存在ですという表明のような。よくよく見ていくと、「よくわからないから選挙に行かない」と同じ原理だと思うんだけど。民主主義の敗北感ある…。

 

全てを知らない前提で、わかり合えないことから始めたい。

自分が何を支持してどこに意識的になって、なにを言葉にするのか。知るために、言葉にしたっていいだろう。

2021年6月15日(火)のこと/大豆田とわ子のこと

『大豆田とわ子と三人の元夫』、見たぞー。

ジャーナリングレベルで、思ったことを書いておくだけ。

 

 

 

 

総じて、大好きな作品がもう一つ増えた。(ひさびさに『最高の離婚』の1〜3話を見たらまぁ面白かったのだけど、やっぱりいまの自分にはしんどかったし、同じくテーマが「結婚」でも、とわ子アップデートされてるわ…)

 

鈴木みのりさんのツイートを見て、最終話で風吹ジュンさん演じる「マー」にあのセリフを言わせる構造は確かに「いいのかな」と、感じてしまったし、かごめがなぜ死んだのか(作品によって殺されたのか)についてはSisterleeの記事に言及されていた通りで、どちらも作品にとって都合がいいマイノリティの描き方になっているかもしれない。

 

いろんな描き方がもちろん過渡期だと思いながら…。

想像以上のラブコメで、ドラマティックな作品だった。

 

社長、母親、元妻、恋をする人、誰かの子ども、たくさんの肩書きや立場を持ちながらも、ずっととわ子はとわ子で、それを全回通して「ずっと君は君でしょ」と言ってくれる人たちによってストーリーが進んでいった感じ。

 

たくさんの迷いと葛藤と、悲しさも寂しさもありながら、選んだ道を「これでいいんだよ」って自分に言うための物語であり、2人じゃなくて3人で生きるを選ぶ物語であり、散り散りになってしまうような形をアップデートしていく物語であり、いまの自分の気持ちに、あるいはたくさんの人たちの気持ちに「あぁそうじゃんね」を届ける物語だった。

強くなれなかったと悔やむシンシンも、弱さをつなげようとするはっさくも、なんか全然変わらないかたろうも、出会いも別れも、別れたいまも、ずっと続いている話だった。根なし草のようにひょうひょうと描かれながらも、ひょうひょうと描かれる理由も感じられて。すごかったな。

 

でも本当に希望だった。

いろんな痛みも苦しみも、別れも、背負い続けるのではなく、請け負って、わたしあって、続けていける、フィクションでしかないかもしれないけど、それぞれの別れは苦しくて辛かったはずだけど、それでも生きていく、続いていく話だった。

 

社長で、別れた夫たちにも想われていて、いい部屋に住んでいて、シングルマザーでも子どもに無理をさせることなく、どこかモテる。第一話、そんな描き方に「こうまでしないとドラマで夢を描けなくなってしまったのか」と思っていたけど、全話通して、とても現実の感情だった。大好きになってしまった。

 

9話でのはっさくとのありもしない今をめぐるシーンも、最終話の唄の言葉も、それだけでなくストーリーのそこここに、涙がたくさん詰まった笑える話だったなー。

 

こっから完全なるじぶんの声。

誰かと生きる人生も、家庭を作って健全にいく人生もいいし幸せなんだと思うんだけど、最後にまず出てきたのが「わたしは誰のものにもなりたくない」「周りの人を決め切ることはしたくない」だった。

だって寂しい。

恋人や夫と(子どもと)仕事仲間と友人と、わたしはみんなと生きていきたい。不可解なことも理不尽なこともあると思う。でもどんなときも寂しさだけを軸にはしない。

 

わたしの中では全て大切なもの。仕事をして友人と過ごして、恋をして家庭をして、理解し合って。満たされて、満たしていきたい。どれか一方に依存するようなことはしない。

その瞬間、誰かのために生きる自分も、自分が満たされるために生きる自分も、全部自分のためだ。全てを並べおいて、その中心の、一段高いところに自分を置いておきたい。

みんなで幸せになる。

2021年6月上旬あたりのこと/父親との雪解け

家族との関係は生まれてから非常に微妙。

次女あるあるかもしれないけれど、親と真っ向からぶつかっていく姉、親も精神が成熟した頃に生まれうまいことやってる妹に囲まれ、親からの期待も薄く、なにかと昔から放任されていた気がする(そう仕向けていたきらいもある)。

 

家族からすれば一歩引いた存在なので、大人になればどこか俯瞰している存在として頼られたり、家族の意見を集約する人として機能していたりするんだけれど、小さい頃は自分でも距離感がうまく掴めず、家の外に居場所を作っていた。

 

家族との関係は今の価値観に少なからず影響しているな、と、キャリアカウンセリングを受けながら思うのだけど、そんなことは置いておいて、父親との関係の話。

 

父親が右傾化している…と気づいたのは、大学に入学したころだった。

韓国や中国をこき下ろし始め(JINRO飲んでるくせに)、日本を無条件で上げ、「戦争はしたほうがいい(要約)」「徴兵制はあるべきだ」とかなんとか語り始めた。もちろん自民党支持

亭主関白な家庭だったけど、娘たちのやりたいことに対しては「やめろ」ということはなかった。どこかで父も話がわかる人だと思っていた分、その変化は衝撃的だったなと思う。

 

その頃から話にならないと思い、そこからまともに会話をしていなかったのだけど、先日雪解けた、という話をしたい。

 

仕事やコロナの影響もあって2年ほど実家に帰っていなかったけど、6月、ひさびさの帰省を果たした。

 

その夜、ふと、「どうして自民党を支持しているのか」冷静に聞いてみた(ちょうど栃木3区のやなかずおがあほみてーな気持ち悪い発言したあとだったこともあり)。

わたしは政治は生活の延長にあると思っていて、政治によって基本的な人権を踏み躙られることがあってはいけない。という立場であることはすでに伝えている。

 

そこで聞けた話が、思ったよりも建設的なものだった。

片田舎で農業をしている身からすると、民主党政権時代の農業に関する政策はほぼ無策と言っていいほど形になっていなかったこと。

自民党は確かに形を変えているけど、やはり助成金一つとってもその条件などに自分の声が反映されていく実感があるということ。

そもそも、国政選挙時の選択肢が著しく少ないということ。心から自民党の、上記議員を支持しているわけではないこと。

結果として、父親の仕事への見返りはあって、自分が生活する上での困りごとは解消されている実感があるから、支持している、するしかない部分もあるみたいだった。

 

この辺りは理解できる。

その選択から家族を、家業を、守ってきたという自負が少なからずあるんだと思う。

 

多分、数年前だったらもっと強く自民党支持を押していたのだと思うけど、現状、農家である父親の子どもは独身の三姉妹。

地域の父と同世代の家庭で、その子どもたちがさらに家庭を作っていくなか、いうなれば「いきおくれている」娘たちを前に、いろいろと直面しているタイミングだった気もする。

 

「立場は人それぞれだもんな」と語る父親の言葉は意外だと思ったけど、伝統的家族観と元々持っている娘たちを尊重したい気持ちとの戦いを感じた。

 

結果、父親と話せてよかったと思う。

2021年5月29日(土)のこと/ゆるくつながり、ゆるく学ぶ(願望)

同じ大学・学部を卒業した同級生3人、約束を取りつけ、高円寺で散歩をした。

行ってみたかった町中華にふられ、元某組織事務所跡地にできたチーズ喫茶「吾輩ハ山羊デアル」はなくなっていて、そこに新しくできたカフェでご飯を食べる。

いろいろと話したあと、これまで見つめるだけだった「コクテイル書房」で行っている学生向けのカレーを配る取り組み(この日は学生でなくてももらえた)を知って、向かう。入ってみたいなと思っていたけど、なかなか近づけなかったところなのでうれしい。(次回6月19日にも同じ取り組みをするそう。どうしたら学生にリーチできるんだろう、と考える)

その後、「茶しばこう」と、パル商店街を抜け、ルック商店街を闊歩し七つ森に向かうも入店叶わず。元来た道をもどって、駅前の「トリアノン」でお茶をした。

 

「みんな元気?」「最近どう?」みたいな声かけから、近況や趣味のこと、同級生たちのいま、学部時代の演習について、堂々巡りしながら語る。ライフステージが変わるなかでも変わらない関係があって、安心する。

 

思えば、同世代と「いっせーの」で始まる学生生活はもうないのだ。「あの頃に戻りたい」とは思わないけれど、そんなことを思うとやっぱり寂しくなる。

社会人になって学ぶことの楽しさを実感するとき、あるいは何かを身につけようと眉間にシワをよせているときに、同じ楽しさや苦しみを勝手に味わえた同級生の存在は、とても貴重なものだったな、と感じてしまう。

そんなことも話しながら、互いに興味の強い範囲のこと、学び直したいこと、新たな興味のことをこぼして「もう一回一緒に勉強しようか」なんて話になる。学部を卒業し、それぞれ過ごした5年を持ち合わせて、再結集。楽しいだろうな。

読書会なのか、積読のプレゼンなのか、勉強会なのかわからないけど、有志を募って動き出そうと思う。(あと、話を聞きながら「自分で書く」ことへのふつふつとした情熱も少し触発された。文フリ…っ)

 

トリアノンを出て、駅前の新刊書店「文禄堂」に向かった。友人と巡る本屋が好き。それぞれおすすめの本や積んでる本を話しながら小一時間を過ごし、退店する。

続いて純情商店街を早稲田通りに向けて歩き、庚申通り商店街へ。「古書サンカクヤマ」は、存在こそ知っていても入ったことのないお店だった。3人のうち1人が古本を収集していることもあり、入店。楽しかった。

そんな風に歩いているうちに日が暮れて、2人を見送る。駅とバス停。案外近くに住んでいるんだなぁと思いながら「またね」をする。

 

家に帰りながら、楽しかったなと思う。

未購入のインディーズ雑誌『つくづく』の特集が「友達と互助会」だったはず。互助会を作りたいのかはわからないけれど、出会ったみんなと、ゆるく、ときにつよく繋がっていたいなと思う。少し興味が湧いたので、明日どこかの本屋さんで探してみよう。